グルメグルメ
物は「試し」です
お酒は「飲む」のが好きなだけで全く詳しくありません。
しかも30歳ごろからビールはやめました。
心なしかビールを飲むと食べ過ぎる傾向があり、
翌日、顔がむくんでしまうのも嫌。
日本酒や焼酎などは体質が合わないようで2杯で記憶を飛ばします(笑)
嫌なことがあったらぜひ積極的に飲もうと思いますが、
嫌なことがそんなに無いのでその日はなかなか訪れません。
では何を飲むのかというと「ワイン」くらいしか飲めません。
しかも甘いのではなく辛口。
甘いのは具合が悪くなるので飲まないようにしています。
そう考えるとお酒は無ければ無いで構わないし量も飲めない。
最新の科学では一口でもお酒を飲むのは体によくないそう…
少し前は1杯くらいならいいと言っていた気がしますが、
科学もコロコロ変わるので「秋の空とナントカは七度変わる」みたいですね。
家では基本的に時々しかお酒は飲まず、
外食の時だけは気にせず飲むので1杯あたりの単価は平均より高い方だと思います。
広島に住んでいたころは、
お気に入りのワインバーで1杯1500円のグラスワインを美味しいから何とも思いませんでしたが、
一般的に考えれば1杯1500円は高い。
そこのお店は最近値上げして2000円になったそうですが普段からお酒は飲まないし、
いざ飲もうと思ってもそんなに飲めないから実はそこまでお酒にお金はかかりません。
個人的な考えとしては10杯500円のお酒よりも1杯5000円に魅力を感じます。
どうせ飲むなら美味しい方が良い。
まぁ高ければ美味しいとは限らないですが、
美味しいお酒は総じて高い気がします。
そこで最近思ったのは
「近所のスーパーや酒屋のお酒は高い方が美味しいのか?」
これは近所の輸入食材屋さんで購入した一番高価なシャンパン。
ワインもシャンパン似たようなもので甘いのもあれば辛口もあり、
こちらは比較的辛口なので美味しくいただきました。
値段は3500円なので安くはありませんが、
安いワインやスパークリング特有の「アルコール臭さ」はそこまでありません。
このシャンパンそのものが良いのか悪いのかはわかりませんが、
来客があったときに出しても悪いものではない気がします。
とは言え3500円のシャンパンはどちらかと言えば安物の部類になるでしょうから、
今回のがたまたま自分にとって悪いものでなかっただけかもしれません。
ただ結果的に「値段が高い方がお酒は美味しい」のかもしれませんので、
次回は酒屋さんで5000円くらいのシャンパンなどにチャレンジしてみたいと思います。
しかし値段が高ければ良いとしても何万円もするものは気軽ではないので、
身近なお店で売っていて5000円内で収まるものであれば何かあっても買いやすい。
「手頃」で「気軽」に買えるおススメがありましたらぜひ教えてください‼