日常のこと日常のこと
ダラダラと「お酒」は飲みません。
コロナウィルスの影響が日に日に強く感じる今日この頃。
幸いなことに身近に感染者と断定された方はいませんが、
これからどうなるのかわからないという不安は尽きないと思います。
そこで今回のブログをはじめ不定期に自分が普段やっている予防についてご紹介します。
今まで読んだ本や情報発信している方の意見などを取り入れ、
自分なりに実践した内容を書いてみます。
しかし科学的な根拠のある内容が絶対に正しいと自分は思っていないので、
自身の独断と偏見による内容となります。
あくまで参考までに捉えてください。
第一回目は「お酒」について。
自分も含め周りにもお酒が好きな方は本当に多い。
とは言え年齢を重ねるごとに飲めなくなってきており、
タバコと一緒でいずれやめたいと思っています。
タバコは26歳の時にやめて時々もらいタバコをしたりしていましたが、
30歳になる前には完全に吸わなくなったことを考えると、
40歳になる前にはお酒もやめられるのではないかと思っています。
ですが「美味しい料理」にはやっぱり「美味しいお酒」というコンビは、
キャプテン翼の翼くんと岬くんの関係と言えます。
しかしお酒が与える影響で、
ついこの前まで「一日一杯」くらいはストレス解消になるという話でしたが、
最新の科学では「1口でもダメ」らしいです。
特に自分のようにトレーニングが趣味という方にとってお酒=アルコールは大敵。
アルコールには筋肉を分解する作用があるらしいので、
せっかくハードなトレーニングの意味がなくなります。
飲む必要が無いのであれば極力飲まない方が良いそうです。
大量摂取は論外として、
気分転換で1~2杯くらい飲むには別に良いのでは?と自分は思うので、
会食の時や美味しい晩御飯(特に焼肉)の際はお酒を飲むことが多い。
昔のブログにも書きましたが30歳を過ぎたくらいにビールをやめ今はワインしか飲みません。
日本酒や焼酎は記憶が飛ぶ(笑)ので飲みませんが、
テキーラは不思議とあまり酔わない体質。
そこまで興味が無いので調べたことはありませんが詳しい方ぜひ教えてください‼
ただお酒を飲むときに注意して欲しいのが、
「シチュエーション」と「自分の気持ち」。
これが意外と大事なことに気付きました。
一つ目のシチュエーションは昨今のタイミングでは非常に重要。
大勢でワイワイ~すれば楽しいお酒かもしれませんが、
こんな時に楽しめるかって話です。
そしてお酒を飲むことが習慣化している方にとっても寂しい日々が続くと思いますが、
表題通り「ダラダラ飲む」のは実は結構キケンらしいです。
アルコールを飲むと様々な影響があるというのは誰でも知っていると思いますが、
「危機意識が薄れる」というのは知らない方も多い。
よくお酒を飲むと「気が大きくなる」なんて人もいるようですが、
それはアルコールが原因で危機管理ができにくくなるそうです。
「気が緩む」というのが一番しっくり来ると思いますが、
自分も含め心当たりがある方は要注意です。
まぁ集中力も下がるし五感が鈍るからというのもありますね。
2つ目の「自分の気持ち」というのは、
こんな世の中なので誰でも不安なはず。
終息が見えないというのは不安という言葉では片付けられないストレスがあると思います。
そうなると大体の方は「気分が落ち込む」はずです。
そんな時にお酒を飲むと「一生気分が落ち込む」そうです。
薬物の話で「アッパー」「ダウナー」という言葉を聞いたことがある方にはわかると思いますが、
アルコールは「ダウナー」系の「薬物」とされているので、
実は人体にとってかなり悪い影響があるとされています。
普通は飲めば飲むほど気分が下がるものとされていますが、
気分が楽しくなるという方は先ほど書いた「シチュエーション」が良いのかもしれません。
混沌とした環境の場合はお酒を飲むことはあまりお勧めできませんので、
ダラダラ飲酒をしたり無理に飲まず自分の気持ち、
つまり「心の声」に少し耳を傾けてみてください。
本当にソレ飲まなきゃダメなお酒?と。
ではこんな時にどうしたら良いのか?というお話ですが、
お酒は極力飲まない、でも飲みたい。
そんな時はお酒の「量を控える」しかありません。
今までの内容と矛盾しますが、
お酒が大好きな方にとって急にお酒を飲まないのは苦痛以外の何物でもありません。
自粛が続いてストレスが溜まっているのに一層ストレスが溜まる。
前回のブログにも書いた通り「ストレス」は人体への究極の悪影響。
なのでストレスが溜まらない程度に軽く飲むのは良いと思います。
好きな映画を観ながら、好きな音楽を聴きながら、
家族や友達とお話(テレビ電話などで)をしながらなど、
自分にとって心地よい環境で飲むお酒なら悪影響はないはず。
少なくともコロナウィルスの影響が受けにくい環境というのは言うまでもありませんが、
「自粛=正義」ではないと思っています。
そして究極におススメの方法ですが、
自分の場合はお酒の代わりに「プロテイン」を最近ではよく飲みます。
プロテインはご存知の通り「タンパク質」ですが、
免疫を高めるのにプロテインをはじめタンパク質の摂取は有効的らしいです。
お勧めのプロテインはホエイと言われる牛乳から精製されたもので、
できるだけ甘味料などの添加物がないものがおススメです。
大豆由来のものもありますが効果は薄いとか。
ホエイプロテインは最初はク〇マズイですが、
慣れると意外とグイグイ飲めてしまいます。
飲むときの注意としてできるだけ「水」で割ること。
牛乳は乳糖不耐性など良い影響はあまりないとされていますので、
自身に合うものを調べてみてください。
最後にタンパク質はお肉やお魚、卵、ヨーグルト、牛乳、大豆などなどたくさんありますが、
尿酸値が高い方の場合は動物性のタンパク質はほどほどの方が良いかもしれません。
自分の場合は先日の健康診断で尿酸値が高かったので、
心当たりがあるとしたら肉食とハードなトレーニングがありました。
自分の体調なども考えながら取り入れることができるようにしてみてください。
実は先日の発表で子供の入学式が延期になりました。
自分の子供や甥っ子たち、
そして皆にとって暗い話でしかありません。
桜が満開の今だからこそ、
新しい門出を祝いたいという気持ちはありますが、
こればかりはどうすることもできません。
できることと言えば自分をはじめ、
家族や友人をコロナウィルスから守ることしかありません。
入学式はいつかできるし桜はまた咲きます。
その日までできることをしっかりとやるだけ。
事態が落ち着いたら「入学式が延期になって良かった」と、
子供に言わせられるくらい楽しいことをしてやろうと思います。
Gym Class Heroes: Stereo Hearts ft. Adam Levine [OFFICIAL VIDEO]
先日90歳になった祖母との話で、
「コロナウィルスは戦争と一緒。私らにとっては2度目だけど、
1回目は明日生きられるかどうかもわからんかった。
でも今回はとりあえず生きられるでしょ?何とかなるわ」
骨身に染みる言葉でした。