日常のこと日常のこと
自転車も「ヴィンテージ」顔で
最近ブーム再熱の自転車。
乗り物と言えば自分の中では「バイク」だったのですが、
乗りたいバイクが現行車では無いし、
強いて言えば旧車でCB750Kは乗りたいけど値段が高い。
そして盗難が怖いから置き場所に困る。
さらに言えば事故時のリスク。
自分がどんなに気を付けても一発アウトな場合があるので、
バイクは仕事辞めてからかな。
ということでバイクはバイクでも「ロードバイク」にハマっており、
「弱虫ペダル」の影響をモロに受けています(笑)
でも今は乗る時間が少ないので、
ロードバイクのタイヤの細さやWレバーのシフターに慣れていませんが、
「カスタム」だけは進んでいます。
自転車もバイクや車のようにたくさんのパーツが出ており、
工具があれば大半のことは自分でできる。
まぁ面倒臭くてあまり自分ではやっていませんが、
そういった気軽さも自転車の面白さ。
でもやっぱりカスタムするなら「ヴィンテージ」に拘るところは自分らしさ。
ただ自転車のヴィンテージパーツは腐食なども考えられるので、
必要最低限のところだけ。
安全に関わるパーツは基本的に新品を取り付けています。
基本ベースは完成されている自分の自転車ですが、
色々見てたら弄りたくなるのよね。
自転車購入の際に相談したウチのお客様に、
「最初から高級パーツが付いた車両は自分に合うかどうかわからないから少しづつ変えて行けばいい」
というアドバイスが功を奏したと言いますか、
自分好みのカスタムは高級パーツよりも、
実用性や耐久性を重視した中級クラスのものが多い。
そういったことに気付けたのはお客様からのアドバイスはもちろん、
「自転車」というアイテムだからこそ。
そんなカスタムも先ずは目につくハンドル回りの「見た目」から。
ハンドル回りは走りに関わるパーツよりも、
一番重要なブレーキやアクセサリー類を取り付けられるカスタム箇所なので、
安全性と納得のいく見た目を決定付けるポイント。
でも何だか物足らないので、
自分なりのイメージを描きながらこんな感じに仕上げました。
結構雰囲気が変わったと思います。
カスタム箇所はブレーキ、ボトルケージ、バーテープ、ベル。
ブレーキは「ダイアコンペ」から販売されているセーフティレバー。
ハンドルの持ち手が上でも下でもブレーキができるように上下にレバーをセットしたもの。
1970年代から販売されたパーツだそうで、
自分のイメージに合致する年代であると同時に、
安全性も確保された最高のパーツ。
ボトルケージはヨーロッパのヴィンテージロードによく取り付けらえているタイプ。
ハンドルに取り付けられるものが今はほとんど無いのですが、
「エリート」というパーツ屋さんから「エロイカシリーズ」というのが出ているのを発見、
一応これも新品のパーツですが、
当時らしい雰囲気に加え実用性も◎。
これに合わせてボトルもアルミのものにしました。
バーテープはシートでも使っている「ブルックス」の本革テープ。
元々の麻のテープも悪くないですが少し滑る。
全体のバランスを考えてコレしか無いと思い即決。
写真では写っていませんがツールバッグもブルックスのもの。
さらにハンドルエンドにはビアンキのヴィンテージのエンドキャップにしています。
ベルはBBCというメーカーのヴィンテージ品。
鉄製なので昔ながらの懐かしい音がします。
こんな感じで大して乗れていないのにカスタムだけが進行していますが、
花粉症も落ち着きだしたので、
これからガシガシ乗ろうと思っています。
しかし既に足回りのパーツも目星をつけているので、
乗るよりも弄る方ばかりが優先されています…
まぁそれも楽しみ方の一つということで。
こうやって夢中になれるものがあるのは良いことですが、
ケガや事故には注意しないといけません。
自転車と言えどもコケたら一大事です。
まぁ納車された日に思いっきり転んだことはナイショにしておいてください…