SEIKOSEIKO
まさかの事実が発覚‼
私たちが扱う商品は全てオーバーホールを行っているのですが、
その時に消耗パーツの交換は当然のようにあります。
特に機械式の「ゼンマイ」交換はブランド問わず多い。
機械によってはパーツを作っていなかったりするので、
他の機械から流用したりもします。
でも時にパーツの材料屋さんでは探しているパーツをストックしていることもあり、
そんな時に思わぬこぼれ話を聞くことがあります…
「セイコーの45系のゼンマイはスイス製」
これはここ最近で一番驚いた話です。
ゼンマイというのは電池式の時計で言えば電池に当たる、
最も稼働するパーツのため消耗も激しい。
特にハイビートと呼ばれる高回転ムーヴメントのゼンマイは、
大体10年に1回は交換が必要なことが多い。
運良くその場では交換が必要無いとしても、
いずれは交換しないといけないパーツなのですが、
その時にパーツが無いことやパーツが手配できないこと、
他のムーヴメントを手配してもゼンマイが使えないなど、
様々な理由があったりします。
特にセイコー45系のムーヴと言えば、
45GS、45KSなどの手巻きハイビートムーヴメント。
先駆けてハイビートムーヴメントを実用品にした名作中の名作。
この機械はゼンマイはもちろんのこと、
香箱と言われるパーツも摩耗が激しく、
ゼンマイが切れたときの反動で歯車を傷めることもあり、
実は厄介な時計だったりもします。
そこで先日販売した45GSの修理の際に、
材料屋さんからそんな話を聞いて、
「日本の自社生産なのにゼンマイはスイス製だなんて初めて知った」
なんて話を職人さんとしていました。
てっきり全パーツ日本製だと思っていましたが、
当時のハイビート化が如何に大変だったのか、
そして日本だけでなくスイスでもハイビートのムーヴメントの製造に、
一役買っていたということが伺えます。
古い時計はすでに販売が終了され、
何年も何十年も経過しているにも関わらず、
知らないことが毎年のように出てきます。
こうやって知らなかった情報を、
ありとあらゆる方面から教えて頂き発信していくことで、
多くの方々へ届けられるのも、
こういった「ヴィンテージ品」を扱う面白さかもしれません。
ちなみに今回入手したパーツはセイコーのロゴは入っていませんが、
製造工場は一緒のところから仕入れているそう。
でもこのパーツも今ではほとんど製造していないそうで、
残っている在庫をまとめ買いしました。
値段は…セイコー用なのにロレックスよりも高い!
それでも手に入れておく理由は単純で、
過去に販売したお客様のためにこういうパーツはストックしておくのです。
いざという時にパーツがありませんじゃお客様が困りますからね。
というわけで今回はちょっとした驚きのお話。
もしかしたら知っている人は知っているのかもしれませんが、
その時はこのお話をそっと胸にしまっておいてくださいね!