未分類未分類
移転のノウハウ
こんにちは!! 嫁です。
福岡に移転して、3カ月ちょっとが経ちました。
このブログを読んでくださっている方は、多分広島の方がほとんどじゃないかな?と思いますが、
広島のみなさ~ん、お元気ですか? 私たちは元気にやってますよ~!!
さてさて、移転もやっと落ち着いたので、
広島から福岡に移転するまでのノウハウを書こうかな~と思います。
この内容、需要あるのかな(笑)
といっても、普通のノウハウは、ネットにたくさん、司法書士さんとかが書いてあるので、
あくまでウチの場合、です(笑)
まずは、移転を決めてから、
出店場所を決めました。
あっ、ウチの場合は、お店よりも先に、家を決めました。
お店も、自宅も、姪の浜なのですが、
ここがめちゃめちゃ住みやすそうで、まずは家、決定です。
海が近くて、スーパーやホームセンター、公園なども充実していて、
自転車でアウトレットにも行ける。
しかも、アウトレットには、私の大好きなPLSTも入っていて、ポイント高しです(笑)
天神や、博多駅、博多空港にも電車一本で行ける、魅力的なエリアです。
しかも、同じ沿線の他のエリアに比べ、家賃も安いことが決め手でした。
自宅が決まると、次はお店です。
ウチの商品は、
たくさんの方にヴィンテージウォッチを楽しんでいただきたいので、
値段を高くする、というのはまずありえません。
そうすると、天神などの繁華街が、家賃だけでランニングコストが重くのしかかり、
価格を上げなければならないので、家賃が安いに越したことはありません。
それから、アクセス。
広島の店舗の時は、広島駅から徒歩20分くらいの場所で、相当アクセスは良くなかったのですが、
沢山の方に来ていただき、本当にありがたかったのですが、
やっぱりアクセスが良いに越したことはないし、
まず、自分たちが福岡の土地勘が無いので、お客様に道を聞かれたときに答えられるように、
駅に近くて…
と探して行くと、やっぱりお店の場所も姪の浜だね! と、すんなり決まりました。
いや、決まるまで、広島→福岡の日帰り弾丸ツアーを4回は行ったかな。
保育園のお迎えの18時リミットまで、新幹線を降りてから、
福岡市内を自転車で駆け回り、頑張りました(笑)
さてさて、お店の場所が決まったら、次は内装や、事務処理です。
広島の店舗の営業と並行でやっていたので、
なかなかハードスケジュールでしたね~。
内装は、
広島の店舗では低い島什器でしたが、
狭い店内にたくさんの時計を並べたいので、背の高い壁に付けられる什器をオーダーで造りました。
なかなか時計の什器って、無いんですよね~!!
オーダーで造ったおかげで、さらに多くの時計を陳列できるようになりました。
他に、一番大変だったのは、
法務局などの届け出。
経費を抑えて、お客様に還元するため、なるべくできる事は自分達でやる!!というのがモットーなので、
手続きも全部自分でやります。
法務局に、税務署に、県税事務所に、都道府県税事務所に・・・
人にお願いすると、申請書類作成だけで10万円くらいかかるので、全部自分でやりました。
無駄に、移転手続きの事務処理スキルが上がりました。。。
移転の予定がある方は、いつでもご相談を(笑)
それに加え、家の引っ越し準備や、保育園へお礼のお菓子を人数分用意したり・・・
母ちゃん、頑張った・・・。
実は、今まで10回以上引っ越しの経験があるので、
引っ越しの準備は手慣れたものです。
引っ越し先で気持ちよく使えるように、掃除してから段ボールに入れる、というのが
こだわりです。
それから、お店の名前。
今までの、”レガロオロロジオ アンティークウォッチ”
お客様からも、”レガオロ”と呼んでもらったりして
無駄に長くて、結構気に入っていたんですが、
”レガロ ヴィンテージウォッチ”と、よりシンプルにしました。
”ヴィンテージ”の方が、最近の時計のラインナップに近いので、
”アンティーク”から、”ヴィンテージ”に。
新しいお店のロゴには、
時計の針の先に、2 が付いています。
これは、2店舗目で、夫婦2人でやっていて、姪の浜駅から徒歩2分、
と、2に纏わるお店なので、ちっちゃく”2”を入れてみました。
気づいてたアナタは、スゴイです(笑)
他にも、引っ越し業者を手配したり、
時計の箱やショッパーなどの備品を発注したり、
やることが沢山ありすぎて、パンク寸前でしたが、
移転してみて、本当に良かったなぁ~、と。
いままで本当にお世話になった広島のお客様や友人、家族に会えないのは本当に寂しいですが、
自分たちがチャレンジしてみたい!と思った場所なので、
基本的に何でもポジティブに挑戦できます。
地元でも愛されて、日本中、世界中にもアプローチできる環境を、
この場所なら叶えられる気がします。
その第一歩として、今年は色々なイベントにチャレンジしていく予定です。
これからの”レガロ ヴィンテージウォッチ”に、期待していてくださいね!!