1979年に誕生した最高級品の日本製クォーツ時計。

1979年に誕生した最高級品の日本製クォーツ時計。

去年に引き続き復刻モデルがレギュラー商品となり、

一層話題となったセイコー・クレドール1st、通称「ロコモティブ」と呼ばれる時計。

独特なデザインをした時計は、今も斬新な雰囲気が漂います。

デザイナーはパテックフィリップ・ノーチラス、オーデマピゲ・ロイヤルオークなど、

数々の名作をデザインした「ジェラルド・ジェンタ」

ラグジュアリースポーツウォッチと呼ばれるジャンルの生みの親でもあり、

腕時計のデザイナーとして最も名を馳せた鬼才です。

 

こちらの時計が誕生したのが1979年。

後に「クォーツショック」と言われるクォーツ時計の普及が世界を席巻する直前のこと。

今では考えられないことですが、

機械式の時計よりも電池式の時計の方が高価だった時代もあり、

ムーヴメントの選定やデザイナーの抜擢は先見の明と言いますか、

運命めいたものを感じずにはいられません。

 

時計のデザインは機関車をモチーフとされたとされ、

ベゼルや時計本体とブレスレットが一体型となったデザインは、

ノーチラスやロイヤルオークにも通じるものを感じます。

4時位置にリューズをセットしたところにはセイコーらしさが見えてきますね。

ムーヴメントはキャリバー5932Aを採用。

クイックチェンジ機能を搭載したデイト付きのムーヴメントとなり、

現在のオーソドックスなクォーツムーヴメントのベースとなったもの。

ここから小さく薄い機械へと急激に進化を遂げるので、

クォーツ時計黎明期と言えるこちらの機械が見られるのもヴィンテージモデルならでは。

 

当時の時計としては非常に大きめのサイズ感ですが、

本体からバックルにかけて強めのテーパードデザインのブレスレットは、

1970年代ごろの雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。

 

復刻モデルでは新たに自動巻きムーヴメントと外装にブライトチタンを採用していますが、

当時のオリジナルとは似て非なるものであることは確かです。

ヴィンテージモデルが持つ特有の雰囲気やディティール、

その時代背景から感じられるものは代えがたい魅力があります。

 

個人的に機械式時計だから良くてクォーツ時計はダメとは思いません。

それぞれの歴史があり、各メーカーの試行錯誤があったからこそ今がある。

そういったものが伝わるからこそ腕時計は面白いのです。

 

時を経たことで一層の深みを増すもの、それがヴィンテージウォッチ。

当時のものだからこそ感じられる魅力というものは、本当にいいですね!